SSブログ

中学受験5年2学期開始組5 冬休みに5年前期の内容を追いつく [5年2学期開始組]

5年の2学期から受験勉強をはじめた方で、一番気になるのは「5年の前期にみんなが習っていることをどこで追いつけばいいか」ではないでしょうか。

どこかのWebサイトに「入試問題は5年生で習った内容が70%をしめる」とありました。単純計算すると、5年前期に習った内容が入試の範囲の35%をしめることになります。

また、毎週の確認テストなどではそこそこの偏差値でも、模試や総合テストなどを受けると5年前期の内容も試験範囲に含まれていて、そこの得点がまったくとれず、驚くような偏差値を見ることもあるかと思います。

5年の2学期から受験勉強をはじめたのですから、その部分ができないことは十分承知していても、いざ成績表を見ると、「これではいつまで経っても偏差値がよくない。5年の前半もやらなくては」と焦りにつながります。

そこで、5年の前半をどこで追いつくかというと、この冬休みと6年になる前の春休みでこなすのがベストかと思います。最低でも夏休みまでにはこなしておくべきでしょう。

算数はどの塾もスパイラル方式などの名称で、同じ単元を基礎から徐々に難易度を上げて何度も学習しているので、いま学習していることをしっかりやり続けます。

国語も苦手な場合は「6年の総仕上げ5年の基礎固めに『出口の小学国語レベル別問題集』」「伸びない国語の偏差値を上げる土台作り『出口汪の新日本語トレーニング』」で書きましたように、これらの問題集でフォローすれば、あえて5年前期のテキストを用意することはないでしょう。

問題は、社会と理科です。社会は5年前半で地理分野、後半で歴史分野、6年前半で公民分野とはっきり分かれています。5年の2学期からはじめた場合、地理分野がすっかり欠落している状態です。

理科も同様に月や星座などの入試にもよく出る天文分野が5年前半に含まれています。しかも4年から通塾されているお子さんは、地理分野や天文分野の基礎を4年生のときにも学んでいるので、なおさら差がついていることになります。

「中学受験5年2学期開始組2『受験勉強のある生活』に慣れるのが先決」では、あえて5年前半の扱い方には触れず、塾での学習に慣れることを書きましたが、ひとつ目のターニングポイントは、この冬休みに5年前半をこなすことです。

すでに冬期講習を申し込んでいても、なんとか時間をやりくりして5年前半の内容を学習する計画を立ててください。お子さんにとっては大きな負担や試練になりますが、ここを第一関門と捉え、合格への大きな足がかりとするために、ぜひ乗り越えてください。

明日は、実際に学習する内容について書きます。

◆関連記事 中学受験5年2学期開始組1 中学受験を5年2学期からはじめる方へ 焦る必要なし!
中学受験5年2学期開始組2「受験勉強のある生活」に慣れるのが先決
中学受験5年2学期開始組3 不安でも今与えられた教材だけをこなす
中学受験5年2学期開始組4 習い事との決別




※お読みになりました記事がお役に立ちましたら、ブログランキングへの投票(クリック)をお願いいたします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村
 
ご協力ありがとうございます。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。