SSブログ
5年2学期開始組 ブログトップ
前の3件 | -

5年2学期開始組6 冬休みにどこまで5年前期の内容をこなす? [5年2学期開始組]

昨日の続きになりますが、では、冬休みにどこまで5年の前半をこなすかというと、いま習っている単元との兼ね合いをみながら計画します。

冬期講習を申し込まれた方は、きっちりと講習の復習の時間もとるべきですし、あまり2学期に学習した単元の理解が低いようでしたら、そのまま放置せずに復習に時間をかけるべきでしょう。5年の前半もと欲張ると、虻蜂取らずになりかねません。お子さんの学習進度を考慮して組み込んでください。

5年前期の理科社会は単元にして15回程度あります。冬休みは2週間くらいなので、1日1回こなすと、すべてにあたれます。しかし、現実的にはあまりにもハードになります。

まず、長男のときに実践したことを書きますので、参考にしてください。長男は9月から2月までは個別の塾でして、毎週成績がわからなかったので模試を受けました。結果は偏差値37。偏差値も驚いたのですが、それよりも社会で「日本一長い川は」との問いに空欄だったことがショックでした。

これは5年の前半も平行して学習しなければ間に合わないかもと考え、冬休みに個別で5年前半の理科と社会を受けることにしました。各教科1日1単元、冬休み中に10回分、残りの5回分を1月の土・日でこなしました。

メリットは、一応5年前半を一通りこなしたという安心感。ただし、親の満足だけだった懸念もあります。家庭ではその日に学習した単元の要点チェック(一問一答問題)や基本問題だけを解きました。典型的な浅く広く学習です。

デメリットは、詰め込みすぎ。子どもはパンク寸前だったと思います。とにかく早く5年前半をこなしたいがための無謀な計画でした。

いま、振り返ると春休みと分割して処理すればよかったのにと反省しています。しかし、当時は先のことなど考える余裕もありませんでした。

これらのことを考慮すると、冬休みは2日で1単元こなす、1日目はテキスト中心、2日目は問題を解きながら理解を深める程度の進行で、5年前半の半分をこなすあたりが妥当かと思われます。

また、理科が好き、社会が好きと、どちらかが得意科目であれば、好きな1教科のみを制覇してしまうのもひとつの手でしょう。

この冬休みと春休みを利用して5年前半をクリアすれば、6年での学習に弾みが付くこと間違いなしです。夏休みにすべての範囲の総復習をするときも、一度学習しているので、それほど慌てたり焦ることなく、進められます。

いつものお正月というわけにはいかないでしょうが、うまく冬休みのスケジュールに組み込んで、合格へと導いてあげてください。



◆関連記事
中学受験5年2学期開始組1 中学受験を5年2学期からはじめる方へ 焦る必要なし!
中学受験5年2学期開始組2「受験勉強のある生活」に慣れるのが先決
中学受験5年2学期開始組3 不安でも今与えられた教材だけをこなす
中学受験5年2学期開始組4 習い事との決別
中学受験5年2学期開始組5 冬休みに5年前期の内容を追いつく




※お読みになりました記事がお役に立ちましたら、ブログランキングへの投票(クリック)をお願いいたします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村
 
ご協力ありがとうございます。

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中学受験5年2学期開始組5 冬休みに5年前期の内容を追いつく [5年2学期開始組]

5年の2学期から受験勉強をはじめた方で、一番気になるのは「5年の前期にみんなが習っていることをどこで追いつけばいいか」ではないでしょうか。

どこかのWebサイトに「入試問題は5年生で習った内容が70%をしめる」とありました。単純計算すると、5年前期に習った内容が入試の範囲の35%をしめることになります。

また、毎週の確認テストなどではそこそこの偏差値でも、模試や総合テストなどを受けると5年前期の内容も試験範囲に含まれていて、そこの得点がまったくとれず、驚くような偏差値を見ることもあるかと思います。

5年の2学期から受験勉強をはじめたのですから、その部分ができないことは十分承知していても、いざ成績表を見ると、「これではいつまで経っても偏差値がよくない。5年の前半もやらなくては」と焦りにつながります。

そこで、5年の前半をどこで追いつくかというと、この冬休みと6年になる前の春休みでこなすのがベストかと思います。最低でも夏休みまでにはこなしておくべきでしょう。

算数はどの塾もスパイラル方式などの名称で、同じ単元を基礎から徐々に難易度を上げて何度も学習しているので、いま学習していることをしっかりやり続けます。

国語も苦手な場合は「6年の総仕上げ5年の基礎固めに『出口の小学国語レベル別問題集』」「伸びない国語の偏差値を上げる土台作り『出口汪の新日本語トレーニング』」で書きましたように、これらの問題集でフォローすれば、あえて5年前期のテキストを用意することはないでしょう。

問題は、社会と理科です。社会は5年前半で地理分野、後半で歴史分野、6年前半で公民分野とはっきり分かれています。5年の2学期からはじめた場合、地理分野がすっかり欠落している状態です。

理科も同様に月や星座などの入試にもよく出る天文分野が5年前半に含まれています。しかも4年から通塾されているお子さんは、地理分野や天文分野の基礎を4年生のときにも学んでいるので、なおさら差がついていることになります。

「中学受験5年2学期開始組2『受験勉強のある生活』に慣れるのが先決」では、あえて5年前半の扱い方には触れず、塾での学習に慣れることを書きましたが、ひとつ目のターニングポイントは、この冬休みに5年前半をこなすことです。

すでに冬期講習を申し込んでいても、なんとか時間をやりくりして5年前半の内容を学習する計画を立ててください。お子さんにとっては大きな負担や試練になりますが、ここを第一関門と捉え、合格への大きな足がかりとするために、ぜひ乗り越えてください。

明日は、実際に学習する内容について書きます。

◆関連記事 中学受験5年2学期開始組1 中学受験を5年2学期からはじめる方へ 焦る必要なし!
中学受験5年2学期開始組2「受験勉強のある生活」に慣れるのが先決
中学受験5年2学期開始組3 不安でも今与えられた教材だけをこなす
中学受験5年2学期開始組4 習い事との決別




※お読みになりました記事がお役に立ちましたら、ブログランキングへの投票(クリック)をお願いいたします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村
 
ご協力ありがとうございます。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中学受験5年2学期開始組4 習い事との決別 [5年2学期開始組]

5年生の2学期から受験勉強をはじめて、この時期に浮上してくる問題としては、「習い事をどうするか」ではないでしょうか。

受験勉強をはじめたのはいいのですが、思った以上にたいへん(まさにうちがそうだったのですが)であることがわかり、「半端な考えでは、合格は及びもつかない」と自覚された方もいらっしゃるでしょう。

自分の場合は「中学受験したい」=「塾に通わす」という短絡的思考で、9月から週3回の塾通いをはじめさせたのですが、所属していた体操クラブ(週6)もそのまま続けさせていました。塾と重なる日は、帰宅→体操クラブ→塾へ直行というスケジュールです。

で、この時期に受けた模試の偏差値が37。入りたい中学の偏差値は62。「これは塾の宿題をこなすだけでは到底たどり着けないだろう」と思い、「このペースで行くと合格は無理だろうし、体操クラブで疲れて勉強どころではないんじゃない?」と暗にやめることをほのめかしたのですが、「大丈夫、がんばる」と言われると、無理強いはできませんでした。本人が好きで通っていた体操クラブですから、やめることは考えられなかったのでしょう。

しかし、塾の復習時間などを増やしたこともあり、その後も疲れた様子の毎日で心配していたのですが、不安は的中。塾の担当者さんと話す機会があり「いや、なかなか成績は上がりませんね」などと無駄口をたたくと、「そうですね、授業中うつらうつらとすることもありますしね」と衝撃の事実を伝えられました。

これが決め手です。そこで息子と向き合い、「どのくらいその中学に行きたいのか」「絶対行きたい」を確認し、「この時期から25ポイントも上の学校を目指すなら体操クラブとの両立は無理。体操クラブは中学に入ってからまた再開してもいいのでは」と今度は強く退会を勧めました。

体操クラブを塾のない日だけにする、早めにクラブを引き上げ、塾の授業が始まる前に自習室で自習するなども試みましたが、うまくいきませんでした。もっといい方法があったのかもしれません。しかし、そのときの自分には、「何かを得るためには何かを捨てなければならない」発想しか出てきませんでした。本当に合格させる自信がなかったのです。

長男は一言小声で「やめる」。そして泣き始めました。泣き声のない嗚咽でした。目からは大粒の涙、口を大きく開けて少し上を向き、からだを小刻みに震わせながら立ち尽くしていました。

「嫌だ! やめたくない!」と泣き叫んでじたばた暴れてくれた方がどんなに楽だったでしょう。本当に悲しいと、人は声も出ないのかもしれません。

その姿はいまでも焼き付いていて、鮮明に思い出せます。長男もつらかったのでしょう。断腸の思いだったに違いありません。

その後は、すっかり受験生になりきりました。体操クラブで鍛えた体力が、反対に受験勉強に役立ったのは、なんとも皮肉なことでした。

しかし、しかしですよ、中学に入ると、体操クラブのことはすっかり「なかったこと」になりました。無事合格したので、すぐに「体操クラブに再入会する?」と聞くと、「別に」との素っ気ない答え。「えっ、やめたくないって言うから色々考えたのに」と思うのは、親ばかの至り。中学ではバスケ部からテニス部へと渡り歩きます。

彼は、あの涙の中に体操クラブへの決別をきちんと込めて流していたのでしょう。

野球やサッカー、水泳をはじめとするスポーツ、ピアノをはじめとする芸術系など、習い事と言っても十把一絡げにすることはできないですし、習い事への本気度、入れ込み度もお子さんによって、またその家庭によってそれぞれ異なるでしょう。

よって「受験勉強」と「習い事」の両立はとの問いには、まったくのケースバイケースで、正解などあるはずもありません。

ただ、やめるにしても続けるにしても親子できちんと向き合って、みんなが、いえお子さんが納得のいく道を探し出すのがベストではないでしょうか。たとえ、その後、あっさりとした裏切りがあるにしても、親としてはきちんと対処できたかとほっと胸を撫で下ろせます。

◆関連記事
中学受験5年2学期開始組1 中学受験を5年2学期からはじめる方へ 焦る必要なし!
中学受験5年2学期開始組2「受験勉強のある生活」に慣れるのが先決
中学受験5年2学期開始組3 不安でも今与えられた教材だけをこなす


※お読みになりました記事がお役に立ちましたら、ブログランキングへの投票(クリック)をお願いいたします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村
 
ご協力ありがとうございます。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
前の3件 | - 5年2学期開始組 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。