SSブログ

新たなポケモン100はもう覚えたのに歴史用語は…… [生活]

pokemon.jpg 「え、もう新種ポケモン覚えたの?」。新しいポケモンのゲーム『ポケットモンスター ホワイト・ブラック』が発売されて1カ月弱。ゲームのクリアはもちろん、今回新たに登場したポケモン100ぴきのうち、40ぴきオーバーは名前を覚えたそうです。


 しかも、「ポケモン名:チラーミィ。分類:チンチラポケモン。タイプ:ノーマル。特性:メロメロボディ」ってポケモン名のみならず、分類、タイプ、特性も……。恐れ入ります。

 ああ、ポケモン名を覚えるのではなく、中学受験で必要な歴史年代125を覚えてくれたら、この先どんなに楽になるのか。興味のあるものは覚えようとしなくても、自然と暗記できるものですね。今回あらためて知らしめられました。

 でも、「ニョロモ→ニョロゾ→ニョロボン→ニョロトノ」と進化するポケモンは、中学で英語を習ったとき、「write→wrote→written」と不規則活用を覚える布石なんだよね。ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2で、モンスターの特性を考慮して配合し、新たなモンスターを誕生させたのは、化学反応式「HCl + NaOH → NaCl + H2O」を理解する準備なんだよね。と、勝手にいい方に解釈し、ゲームに夢中になっている息子の横で、「物わかりのいい父親」を演じています。



※お読みになりました記事がお役に立ちましたら、もとへ、笑えたり共感できましたらブログランキングへの投票(クリック)をお願いいたします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村
 
ご協力ありがとうございます。

【DS】TWL-P-IRAJ【NDSソフト】 ポケットモンスター ホワイト



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

睡眠時間があぶない! 目の下の隈 [生活]

息子が担任に「目の下に隈ができている」と言われたそうです。これはまずい。なんとかしなければ……。

塾から帰るのは21時。少し休憩して21時半から22時半まで復習。それからお風呂に入って、23時。ゲームもやりたいだろうと就寝は23時半に設定しています。

毎朝6時起床ですから、睡眠時間は6時間半。あまり体力のある方ではなさそうなので、やはり睡眠不足でしょうか。つい、日本対パラグアイ戦も見せてしまったし……。

平日塾のある3日間の塾から帰っての学習をなくすと、その週の理解度が低下するし、その時間を学校から帰って塾に行く前に前倒ししようとしても、友だちとも遊びたいので、どうしても譲れないようです。

ひとつ気づいたのは、23時半就寝パターンの場合、このタイミングで母親も寝るのですが、23時半はあくまで「布団に入る」時間に過ぎず、明かりがついていたりします。実際に「寝て」いたのは0時?

そこで、まず、ここを修正して、必ず23時半に就寝を厳守することにして、夏休みまでを乗り切ろうと思っています。根本的な解決にはなっていませんが、子どもの顔色もチェックできなかったことを反省しながら、いい方法を模索していきたいと思います。

受験生の睡眠時間っていかほど? [生活]

 子どもたちの睡眠時間が短くなっている傾向にあるといわれています。受験勉強で遅くまで起きているのも一因かもしれません。とはいっても就寝時間は気になるもの。

 うちでは、火・水曜は塾が21時まであります。それから家に帰って食事。塾では食事時間が15分ほどなので、どうしても家に帰ってから2度食べになります。なんとか15分くらいで食事を済ませてもらい、21時30分から22時30分までを算数の宿題に当てています。お風呂に入ってちょっとゲームしたら23時。そこで就寝です。他の日は22時30分に就寝にしています。

 朝は毎日6時30分起床なので、睡眠時間は7時間30分~8時間。息子には8時間睡眠がベストのようで、8時間確保した次の日は目覚めもいいようです。

 睡眠時間はお子さんの体力などにもよって左右されるので、一人一人異なると思います。息子の場合は、23時半以降まで起きていた次の日はへろへろ、23時就寝が続くと週の後半に疲れがたまり、あきらかに学習能力が低下する傾向にあったので、いまの就寝時間に落ち着きました。

 ただし、授業が算数のときは21時から少し延長したり(ここ最近延長が増えているような……)、質問に行ったら帰宅は21時30分。そんな日は夜の学習をスパッとあきらめたり、週後半に疲れている場合は、「今日はここまでやったら終わりにしよう」と、時間で区切るのではなく、その日こなす分量を決め、集中して学習して終了にしています。

 睡眠時間は、お子さんの日常の生活をみながら決めるとよいのではないでしょうか。ほかの子が遅くまで起きて勉強していると聞くと焦るかもしれませんが、人は人。無理をさせて睡眠不足の日々を過ごすと、日頃の学習にも身が入らなくなります。また、なるべく決まった時間に就寝するのが、生活のリズムもできてよいようです。そして、イレギュラーなことが起こった場合は臨機応変に対処し、子どもがすこやかに過ごせる睡眠時間を確保するのが親の務めかと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。